カテゴリー「カメラ」の90件の記事

2025年1月12日 (日)

やっと

ニコンガチャをコンプリート(笑)・・・

一番出なかった、Nikon SPにやっとお目にかかれた・・・

250112_1

Z-9(6台)、Zfc(3台)、F(3台)、SP(1台)、、、計13台(6500円也)・・・

もう買いません(笑)。。。

| | コメント (0)

2024年12月28日 (土)

今朝の

お客さん・・・

家の前の電線に止まったシジュウカラ、、、つがいのようで2羽いたんだけど並んではくれなかった・・・

241228_1

鳴き声が可愛いんだけど、耳鳴りの強い時分にはちょっと聞き取りにくいだねこれが・・・

さて、今秋発売になったニコンのガチャ・・・

近くのブックオフで見つけたんでチャレンジ・・・

4機種発売(F/SP/Zfc/Z9)で5個買ったらZ9ばかり4個もダブり、、、まあ一番欲しかったFが一台出たからまだ救われたけど(笑)・・・

241228_2

ちなみに次女も別な店で見つけたと連絡あり、、、買ってもらったらZfcx2,Fx1,Z9x1・・・

あとは2番目に欲しかったSP、、、どこか違う場所で見つけたらチャレンジしてみましょうかね(懲りないねえ)。。。

| | コメント (0)

2024年4月29日 (月)

昨日

買ったガチャ、ミノルタα7000を見ていたら、過去に買ったガチャその他で手に入れたミニチュアを並べてみたくなった(大した数じゃないけど)・・・

240429_1

左手側はキヤノンミニチュアコレクション(Canon F1とⅣSb他交換レンズ)、たぶん10年ぐらい前のガチャ、フルではないけどほぼそろってる・・・

中央はタイムスリップグリコ第2弾のニコンFと交換レンズ、これもだいぶ前だよね・・・

右手側はちょっと入手経路を忘れたけどこれも10年以上前のチェーン付きのマスコットカメラ、ペンタックスと富士フィルムのデジカメ、そして初代のレンズ付きフィルム(SUPER HR100)、この時はまだ「写ルンです」とは呼ばれてなかった110(ワンテン)フィルムを使ったやつ・・・

ちなみにこのミニチュア、外装が紙製なのは言うまでもなく、書かれている表記もほぼ本物と同じ・・・

240429_2

で、何気によく読んでいたら、底部の注意書きに気になる一文が・・・

240429_3

「閉めきった自転車の中など、」、、、ん、自転車?、、、どやって閉めきるん?・・・

もしかして本物も間違っていたとか、画像をググったら少ないけどこの部分もあった「閉めきった自動車の中など」、、、だよね・・・

まあ、このミニチュアを作るとき本物を単に縮小したんじゃなく、ちゃんと作ってたんだね、誤植には気づかずに、もしくはわざと(笑)・・・

さて、この事実に気が付いた人は何人ぐらいいたんだろう?え、たぶんいないって、、、かもねぇ。。。

| | コメント (0)

2024年4月28日 (日)

気になっていた

ガチャ・・・

今日あるスーパーのガチャコーナーへ行ったら一番目立つところにあった・・・

で、千円札を両替して、とりあえず一回(¥500)まわした、少々焦り気味に開封・・・

一個目で当たり!・・・

240428_1

コニカミノルタ150周年記念コレクションのα7000、、、一番欲しかったやつ・・・

240428_2

なので2個目はまわさなかった、、、¥500は結構痛いからねえ・・・

でもこうやってアップにしてみてもなかなか再現性が高い、実物っぽく見えるから大したもの(個人的見解)・・・

家にある実機と・・・

240428_3

グリップ部のゴムの劣化が激しくて迂闊に手に持てない状態、、、何しろ実機が発売されてからもうすぐ40年・・・

ちなみにこのカメラは父の形見、、、おそらくもう動かないけど手放せませんねえ。。。

| | コメント (0)

2023年9月20日 (水)

ニコンから

フルサイズのZfが発表された・・・

ZfcがDX(APS-C)だったので興味なかったけど、さすがにこれはちょっと気になる・・・

今のところブラックボディだけみたいだけど、いづれシルバーも出るかなぁ(手に入れるならシルバー)・・・

ま、どちらにしても推定価格30万円じゃ、、、どだい無理だけどねえ(笑)。。。

| | コメント (0)

2023年5月21日 (日)

フィルム時代の

標準レンズ、50mm F1.4が3本・・・

左からペンタックスのSMCタクマー、ニコンのAi-Sニッコール、マミヤのセコールEF、、、どれも40~50年前の製品(ニッコールだけは2年ぐらい前まで新品で買えたけど)・・・

230521_1

基本的なスペックはすべて一緒、6群7枚のレンズ構成、45cmの最短撮影距離、最小絞りf16、しいて違いがみられるのは絞り羽根の枚数ぐらいか(ちなみに8枚、7枚、6枚)・・・

ミラーレス一眼の時代になって、マウントアダプターを介せばすべて実用になるのは嬉しい所・・・

この3種に関しては他の焦点距離のレンズもごろごろしてるからアダプターをそろえてある・・・

アダプターを付けて・・・

230521_2

ペンタックスはM42のねじ込みだから汎用のK&F製M42-NKZ、ニコンは純正のFTZ、マミヤだけは直付けのアダプターがないのでFOTODIOX製のZE-SONY Eに焦点工房製のS.E-N.Zアダプターの二段重ね、、、ちなみにマミヤセコールはレンズ単体では絞りの設定が出来ないのでこのFOTODIOX製のアダプターが重宝する(おおざっぱだけど絞りが制御できる仕様)・・・

この3本同じものを撮り比べてもピントの合った面に関してはほぼ同等の描写、ボケ具合や色見に関しては少々違いはあるけど、さすがに各社手慣れている標準系レンズだけに遜色は少ないかな、マミヤだけピントリング周りがプラスチックなんでややチープ感はあるけど(笑)・・・

ちなみに昨日のヤマボウシの写真はタクマーで撮ったもの・・・

ミラーレスはファインダー(EVF)に違和感を感じてすぐには手を出さなかったけど、過去のレンズ資産が活かせると気がついてから多少興味が出てきた、、、まあ、経済的に新しいレンズは中々揃えられないし、、、あるもの活用しないとねぇ、、、と、今日はオタク話でスミマセン、、、です。。。

| | コメント (0)

2022年12月18日 (日)

昨日買った

中古のSMCタクマーレンズをZ5に着けて少し撮ってみた・・・

前後のボケ感、自分的には素直なボケで好きなタイプ・・・

221218_1

さすがにマクロレンズだけあって、シャープな感じ・・・

221218_2

もうすぐ終わりに近い風船カズラ・・・

221218_3

このレンズ少し調べてみたら、1973年と74年のカメラ総合カタログに載っていたからほぼ50年前のレンズ、けど実用的には問題なし・・・

ちなみに当時の価格は73年が¥22,700、、、74年版では¥26,500と値上がりしてる(カメラボディや他のレンズもここで価格が上がってるから見直しがあった模様)、当時の物価から見たら決して安いものじゃないと思う・・・

こんな古いレンズでも現在のカメラに着ければ、絞り優先AEで使えるし、ボディ内手振れ補正が対応してくれるから手持ちも余裕、、、活用しない手はありませんねぇ。。。

| | コメント (0)

2022年12月17日 (土)

昨日

人間ドックの帰りに立ち寄った近所に開店したBOOKOFF SUPER BAZAAR・・・

カメラコーナーにちょっと気になるレンズがあったんで、今日改めて見に行った(昨日は胃カメラやった影響でお腹が痛くてじっくり見られなかったから)・・・

モノはSMCマクロタクマー100mmF4と言う40年以上前のマクロレンズ、訳ありコーナーのショーケースから出してもらってじっくり観察・・・

レンズの中にゴミは目立つけど撮影には支障なさそう、ヘリコイドも問題なし、外観もかなりきれい、、、一つだけ自動絞りのピンがへこんだままになってる、、、なので絞りリングを回すと常に連動して絞られる、、、と、そこまで分かったところで即決で購入・・・

絞りは直そうと思えば直せるけど、ミラーレスカメラに着ける分にはそのままで問題なしだから・・・

221217_1

マウントアダプターでZ5に着けたところ・・・

221217_2

いっぱいに繰り出したところ、この状態で1/2倍の撮影が出来る・・・

221217_3

絞り開放で、、、ボケはきれいかも・・・

221217_4

最短撮影距離でガチャのバイク・・・

221217_5

ちなみに購入価格は¥3,080也、、、自分にとっては超お買い得品でしたねぇ・・・

明日、時間があったら表で試写してみましょう。。。

| | コメント (0)

2022年8月 6日 (土)

久しぶりの

レンズ沼に入った・・・

獲物は魚眼レンズ、沼だけに(笑)・・・

そんな必要に迫られたわけじゃないけれど、今まで唯一持っていなかったタイプ、中古で手ごろなのを物色・・・

シグマの15mmF2.8・・・

220806_1

外観・レンズともほぼ新品に見える、、、全オーナーがあまり使っていなかった模様、ケースと元箱付きだった・・・

ちょっと忙しかったんで自室で一枚撮ってみただけ・・・

220806_2

対角180度、おっと右下に指が写りこんでる、、、さすが魚眼ですなぁ・・・

実は星空とISSに使ってみたかったんですねぇ、当分機会がないけど。。。

| | コメント (0)

2022年5月 1日 (日)

少し工作

少し前に手に入れたリングライト・・・

ちなみにこれはストロボ式ではなくLED照明タイプ・・・

本来はこのようにレンズに取り付けて使うんだけど・・・

220501_1

対象によっては合わないことも、、、で、いろいろと部品の寄せ集めと多少の加工でトップライトで使えるようにしてみた・・・

220501_2

例えばこんな透明感があるものをレンズ取り付けで使うと・・・

220501_3

トップライトにすると・・・

220501_4

あまり良い作例じゃないけど(笑)ライト自体の拡散性は良さそうなんで利用範囲は広がるかな?。。。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧