カテゴリー「文化・芸術」の16件の記事

2018年7月13日 (金)

13日の

金曜日?、、、そんなことは気にしてられない・・・

平日にお休み、自分的には早い時間から行動開始、、、伊佐沼へ・・・

花なんか撮ってないで、ボクを見てよ・・・

180713_1

蓮の花は、、、開きすぎ?・・・

180713_2

その足で川越の氷川神社へ「縁むすび風鈴」として知られる「風鈴まつり」、、、駐車場が少ないから、平日の朝じゃないと車では行きにくいかも、、、と、行ってしまった・・・

180713_3

午後から都内へ、、、ちょっと気になっていた「エッシャー展」へ・・・

180713_4

自分的には、うーむ、、、少々期待が大きすぎたようです・・・

少し上野公園を散策、、、しかし暑い、、、周りは外国人ばかり、風景は・・・

180713_5

やっぱり自分には都会は合わない、、、特に夏は、、、を、実感して早々に帰宅、、、でした。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月17日 (土)

三鷹へ行ってきました

電車を乗り継いで約1時間30分、そんなに遠いわけじゃないのになかなか行けなかった(行かない?)中央線沿線・・・

考えてみれば仕事先より近いのにね・・・

さて、まずは吉祥寺で下車、いったん井の頭公園へ、ここは1974年の映画「神田川」のロケ地にもなったところ。草刈正雄さんと高橋恵子(当時は関根恵子)さん主演で、初めて見たのは高校3年の時、それも授業の一環で、、、自分的にはかなり強いインパクトを受けた映画で、今でも時々DVDで見直すくらいの作品・・・

出会い、恋愛、セックス、受胎、貧困、意思に反した堕胎、人の死、そして別れ、、、ベタといえばベタかもしれないけど、「南こうせつとかぐや姫の神田川」にのせて流れて行く構成にはまりました・・・

話がそれましたが、その井の頭公園、、、何やらカメラを構えている人が2~3人、、、何があるんだろうと良く見ると、池の中の木にカワセミが・・・

ちょっと向きが悪かったのと、時間もなかったんで、とりあえず撮ったという感じ・・・

150117_1

で、ジブリ美術館へ、、、開場時間の10時少し前、、、結構な行列にちょっとびっくり・・・

予約制だから定員は決まってるんでしょうが、こんなに並ぶんだ、、、という感じ・・・

15分ほどかかってようやく入口間近・・・

150117_2

ステンドガラスのトトロ、、、館内は撮影禁止なのがちょっと残念・・・

150117_2_2

並んでから20分ほどで館内へ、、、一通り徘徊、、、なんというか行きたい場所へすぐにはいけない構造?もっとも美術館のコンセプトが「迷子になろうよ、いっしょに」だから、、、これでいいのだ・・・

ちなみに来場者は子供連れが半数以上、カップルも結構多く、外人さんもいっぱい(一瞬ここはどこだろうという錯覚におちいるぐらい)、、、おじさん一人はかなりの少数派、、、でも、ジブリ好きだから、これでいいのだ・・・

館内(あくまでも建物の中)以外は撮影OKなので撮れるところは結構撮ったかな、このブログは写真をあまり入れられないんで、近日中にホームページのほうにアップしますね・・・

で、一番の目的、館内のショップで売っている「ジブリ美術館」の「みにちゅあーと」を探しに・・・

カフェと並んでここが一番混んでたかな、、、やっとあまり目立たないショーケースに発見・・・

店員さんに聞くと、バックヤードから持ってきてくれると、、、なんでも、今日のところは在庫3個で、2個頼んだので、あと残り一つだとのこと、、、あぶなかったですね・・・

もちろん一つは自分用、一つは代購分・・・

さて、そんなこんなで2時間弱で美術館を後にしました、、、ネコバス乗ってみたかったな、、、最も小学生以下限定ですけど・・・

このあと三鷹駅から武蔵小金井へ、バスで小金井公園へ、、、超久しぶりの路線バス、なんだか緊張、、、で、江戸東京たてもの園へ・・・

バス停からの道、、、何やら閑散と、、、でも、中へ入って「ジブリの立体建造物展」、、、さすがジブリ、こちらも結構な賑わい・・・

で、こちらも撮影禁止、、、さんけいさんの手による高さ2.5メートルぐらいある油屋は結構見もの、ほかにもサツキとメイの家や、崖の上のポニョの宗介の家、思い出のマーニーの大岩家などなど、、、1/50スケールだったかな、を堪能・・・

こちらはたてもの園内のフォトスタジオ、、、みにちゅあーとにしてほしいな・・・

150117_3

結構歩いて、ぐったり帰宅・・・

美術館のフィルム入場券・・・

左は次女が7~8年前に行った時の入場券、右が今日の入場券・・・

150117_4

写っているのは魔女の宅急便ですね、おそのさんとキキ、パン屋の主人、、、みんな後姿ですけど・・・

こちらが、「ジブリ美術館のみにちゅあーと」のパッケージ・・・

ちなみに「油屋」と同サイズ・・・

150117_5

パーツのボリューム的には油屋の1/10ぐらいかな・・・

150117_6

完成後に台座に取り付ける木枠?付・・・

で、たてもの園では「図録」、、、ま、これが目的・・・

150117_7

それほど寒くはなかったけど、足が棒になった、、、一日、、、でした。。。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年11月14日 (金)

今日は帰りが

ちょっと遅かった・・・

渋谷のヒカリエのシアターオーブで公演されているブロードウェイミュージカル「雨に唄えば」を見に行っちゃったから・・・

ま、一人で行くわけはなく、長女の付き合いで(長女はミュージカルが大好き)・・・

自分も嫌いじゃないんで、仕事帰りに落ち合って見てきました・・・

やっぱり本場ものはのりが良い、、、っていったところかな、休憩入れて2時間40分が瞬く間の感じ・・・

カーテンコール後は写真OKだったんでとりあえず撮ってみました・・・

141114

ステージびしょびしょ、、、中々の迫力ですね。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月29日 (土)

久々東京へ

と言っても、、、仕事では毎日、東京へ行ってますが、、、仕事以外で、と言うこと・・・

行ったのは、旧新橋停車場・・・

周りのビルが見えない位置を探すと、、、ちょっと苦しいけれど柳とコラボ・・・

130629_1

正面から・・・

130629_2

行った理由はこれ・・・

130629_3

4人の造形作家さんの展示会、、、残念ながら写真撮影禁止・・・

興味のある方はこちら・・・

http://www.ejrcf.or.jp/shinbashi/

7月21日まで、だそうです。。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年10月 6日 (土)

おのぼりさんで

ふらふらと歩き回った一日・・・

湘南新宿ラインで横浜へ・・・

日産本社を抜けて・・・

121006_1

原鉄道模型博物館へ・・・

入り口のエスカレーター(ここから先は撮影禁止)・・・

121006_2

さすが 1番ゲージがスケールスピードで走る展示、、、迫力あります、、、日本型が少ないのがちょっと残念かな・・・

横浜駅へ戻ると、地下で横浜トレインフェスティバルを開催中、、、その物品販売コーナーの江ノ島電鉄さんのブースで、江ノ電オリジナルバスコレを発見・・・

121006_21

通販では販売終了していて、江ノ電さんのショップへ行かないと買えないかなと思っていたのでちょっとラッキー、、、で、当然ゲット・・・

こちらは東京メトロさんのコーナー・・・

121006_3

お昼を食し、、、東京駅へ・・・

トミカショップのオリジナルで昨日発売されたリミテッドヴィンテージをゲット・・・

121006_22

で、新装になった東京駅丸の内駅舎へ・・・

見上げる人々・・・

121006_4

月並みですが・・・

121006_5

このイチョウが紅葉したら綺麗かな・・・

121006_6

大手町から半蔵門線で清澄白河へ、、、目的は、東京都現代美術館で開かれている「特撮博物館」を見に・・・

121006_7

しかしながらチケット買うのに30分待ち、、、入館までは80分待ち、、、これは精神的に無理(こういうときの諦めは早い)、、、で、深川の町をぶらり・・・

121006_8

こういう風景大好きです・・・

121006_9

ちょっと気を取り直して、深川資料館へ・・・

たまに首を持ち上げて、ニャアとなく猫のギミック(ただそれだけですが)・・・

121006_10

まあ、そこはかとなく懐かしい雰囲気を味わって・・・

121006_11

はあ、適度に疲れました、、、けど、久しぶりにちょっと充実感を味わった一日でした、、、よん。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 4日 (土)

色々と一日

午前中は恒例のぶらり旅を見て、、、郊外の農協へ・・・

午後は次女といつものホビショへ、、、お目当ては予約していたMODEMOの都電9000形「赤塗装」を引き取りに・・・

120804_1

戻って今度は長女と渋谷へ・・・

新しく出来た渋谷ヒカリエから東京メトロ銀座線を俯瞰してみたり・・・

ちょっとミニチュアっぽく加工・・・

120804_2

目的はミュージカル、ウエストサイドストーリーを見に・・・

120804_3

さすがに本場のミュージカル、演奏も舞台も魅力的でした。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 5日 (土)

文化です

次女の通う工業高校(自分の母校でもありますが)の文化祭・・・

基本、男が多い学校なんで、多少バンカラですが、今年が最後(来年卒業なんで)かな、行ってきました・・・

校舎の造りが上から見ると「ロ」の字、、、なんで、中庭風のスペースがあるんですね、、、ここがメイン会場・・・

なんだか、レンズの歪曲収差のテストみたいですが・・・

111105_1

入り口近くに作られた建築科のモニュメント、、、今回はかなり高いですね、、、内部は一方通行の斜面がつながっていて、登っていくと同じ道を通らず下に降りてこられるというもの、、、言葉じゃ分かりにくいですけど、写真じゃもっと分からない造りでした・・・

111105_2

ま、いつものことですがサラッと見てきました・・・

さて、昨日紹介したプラモブロック・・・

ブロックも小さいけど、、、出来上がりも小さいです・・・

111105_3

ま、やってみると結構面白いかも、、、です。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月28日 (土)

疲れたけど楽しかった

行ってみれば、久々に休日を満喫した感じかな・・・

久しぶりに都内へ・・・

一番の目的は、ブルーマンを見ること・・・

六本木にあるブルーマンシアター・・・

どんな内容かまったく知らずに鑑賞・・・

いやはや凄いパフォーマンスです、、、音響も視覚効果も抜群、、、かな・・・

さまざまなコンテンツがフラッシングしながら続くと言えばよいのか・・・

ま、一見の価値はあると思います・・・

で、帰り、、、六本木から秋葉原へ、、、で、遅い昼飯・・・

で、もう一つの目的、、、みにちゅあーとの物色・・・

と、通販で注文に失敗した、、、グーチョキパン店を発見・・・

どうやらやっと、再販になったようです、、、当然ゲット・・・

他にも気になるものがありつつ、、、お財布の中身と相談して、我慢・・・

でも良いのです、、、目的達成(意外でしたが)ですから・・・

110528

この後の休日の楽しみが増えました、とさ。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 6日 (土)

文化祭へ

行って見ました・・・

次女の通う高校、、、一応工業高校・・・

で、長女も卒業した学校・・・

で、自分の母校・・・

次女は茶道愛好会と写真部を掛け持ち・・・

建築科が毎年創作する、、、オブジェ?・・・

101106_1

その帰り道、、、お、スバル360・・・

101106_2

咄嗟に撮ったんで少々ブレてますが、、、旧車好きにはたまらないですね・・・

時季ですね、、、菊の花が、、、誘われて虫たちも・・・

101106_3

ま、そんなこんなで、ホビショへ行って、、、一日終了、、、してしまいました、、、とさ。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月13日 (土)

今日は色々と

動き回ったような・・・

午前中、、、某大型色々雑貨屋さん(○急ハ○ズ)へ・・・

欲しかった光ファイバーやLEDなどをチョイス、、、これから計画中のミニジオラマに組み込む予定・・・

でも、光ファイバーって結構お高いですね・・・

本当は子供の用があって行ったんですが、、、自分のがメインになったような・・・

午後は、いつものホビショ経由で鉄道博物館へ・・・

ホビショは収穫なし、、、鉄道博物館で下車、車は先に帰ってもらいました・・・

鉄博(てっぱく)は去年の2月以来、2回目・・・

特に変化はなし・・・

090613_1

C57の載った転車台が動いてました・・・

時々汽笛がなると、、、小さな子は泣き出す始末、、、大人は郷愁があって良いんですが、館内なんで、ちょっと響きすぎるのかも・・・

ま、結構人はいましたが、、、ちょうどステンドグラスの前は無人くん・・・

090613_2

外はミニ電車が人気、、、その先、鉄博の北端、、、キハ11・・・

090613_3

ここはいつも閑散、、、ちょっと侘しい雰囲気が・・・

でも、そのほうがこの車両にはあってるのかな?・・・

で、館内のショップ限定販売の鉄コレ、クモハ101をチョイス・・・

090613_4_2

これで、鉄博保存車両で模型化されてるのはコンプかな(実はこれを買うのが目的だったりして)・・・

ちなみに並んで写っているカードは、退館時にもらえる記念カード・・・

右が去年のNo.2、、、今日もらったのはNo.5でした・・・

と言うことで、歩いて帰宅・・・

歩程、約9キロ、、、2時間10分、、、しばらくぶりに歩いたような・・・

娘が、あきれてました、、、です。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧