カテゴリー「書籍・雑誌」の58件の記事

2017年11月14日 (火)

今読んでいる本

暗渠(あんきょ)に関する本・・・

元は川だったところが蓋をされて、道路になっていたり、遊歩道になっていたり・・・

そんな、興味のない方から見たらどうでもいいような話だけど、、、なぜか興味を持つ人(自分)・・・

家の近くにも結構大きな暗渠があるせいかな、、、本来なら真っすぐでも良いような道が、結構うねってるんです・・・

もっとも川だった時代から知ってるせいだと思いますが。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月 2日 (木)

最近はまった

小説家、、、獅子文六さん・・・

少し前に「ちんちん電車」というエッセーを読んで、軽妙な語り口が気になって、小説「七時間半」を読んでみた・・・

名前はなんとなく知っていたけど、本人は1969年に亡くなってるから、お話の内容は昭和40年台前半からもっと昔の時代が背景・・・

でも引き込まれるんですねこれが、、、もっと仕入れてこなければ、、、です。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月23日 (金)

椎名誠さんの

超常小説ベストセレクションを読みだした・・・

まあ、椎名さんのSF風小説を集めたベスト盤みたいな本だけど・・・

タイトルを見ると読んだ記憶がある内容ばかり・・・

でも、読みだしてみたら、あれ、こんな話だったっけ、、、なんて、、、意外に細部は忘れてるんですね。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月22日 (水)

文庫が

溜まってきた・・・

一応読み終わったものが少々あふれ気味・・・

少しは処分しようかと思いつつ・・・

ほとんど読み返すことはないのだから、と分かっていても、読んだ実績が消えるのが惜しいような、、、断捨離が絶対できないmatamata、、、でした。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月18日 (土)

ちょっと片付けたら

こんな本が出てきた・・・

170318

上にあるのはペーパクラフト的な紙飛行機が作れる本・・・

中は折り紙飛行機の作り方集、紙飛行機に適したペーパー付き・・・

下は今で言えば3Dのグリーティングカードが作れる本・・・

何れも古いです1985年から1995年ごろに買ったもの・・・

だけどほとんど作った形跡がありませんね(笑)・・・

そういえば、SL(蒸気機関車)のペーパークラフト本もあったはずだけど、、、どこへ行っちゃったろう。。。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年1月23日 (月)

今月は

久しぶりにカメラ雑誌を購入・・・

アサヒカメラの2月号、鉄道写真の深淵というテーマで63ページの特集・・・

昔は(30年ぐらい前)毎月欠かさず買っていたものですが、それもアサヒカメラ・日本カメラ・カメラ毎日の3誌・・・

今は本屋さんでパラパラと立ち読み、よっぽど気になる記事が出てないと買いません・・・

今回はさすがに63ページも立ち読みできないんで買っちゃいました。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月 8日 (金)

読む本が尽きてきた

明日は本屋さんへ物色に行かなければ・・・

その前に月一回の通院だし・・・

先月の血液検査の結果も気になるし・・・

と、言いつつビール呑みながら、、、ダメ、、、ですねぇ。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月 6日 (水)

なんとなく共通する話

コラムニストの舘浦あざらしさんの「函館本線へなちょこ旅2」を読み終えて、次に読みだしたのが、イギリス人デボラ・インストールさんの「ロボット・イン・ザ・ガーデン(松原葉子 訳)」という小説・・・

読みだして、、、あれ、、、へなちょこ旅と話のシチュエーションが良く似ててなんだか続きを読んでいるような感覚に・・・

片方はエッセイだし、場所も登場人物も全く違うんだけど、、、共通点は、、、相棒?に振り回される旅・・・

まあ、どちらも気軽に読める内容なので、気になる方は書店で。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月 7日 (木)

久しぶりに

SF、火星の人を読み終えた・・・

最近まで上映されていた「オデッセイ」の原作ですね、映画は見てないけど・・・

わりと引き込まれる話の進み方で、最近では珍しく集中して読めましたね・・・

この作者の他の作品も読んでみたいけど、あまり出ていないようですね。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月29日 (火)

小学館の

週刊鉄道ペディアの創刊号を見ていたら、みにちゅあーとのなつかしのジオラマシリーズNo.100 駅舎Iを発見・・・

もちろんみにちゅあーとではなくて、モデルになった駅が・・・

JR九州/肥薩線の嘉例川(かれいがわ)という駅・・・

並べてみると明らかに同じ・・・

160329

さんけいさんのサイトや商品にもモデルになった駅のことは書かれてませんが・・・

ちなみにこの駅、明治38年に開業した110年以上前の建物がそのまま使われているのだとか、、、うーむ、これを使ってジオラマが作りたくなってきました、、、よ。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧